Try Something New

この世界の秘密を見つけ出すために、どんなことでもやってみて、いろんなことを考えます。

“TRY

もうすぐクリスマス! 日本でのクリスマスの始まりはいつごろ? 

こんにちは、クリスマスについて段々と分かってきたうたこです。

クリスマスツリーやリースに込められている意味を調べていくとクリスマスがキリスト教にまつわるお祭りであることがよく分かってきました。日本ではクリスマスといえば「恋人と過ごす」ものだと言われていて、クリスマスに一人でいることを「クリぼっち」と呼んだりします。いいじゃん、一人だって! 

Yahoo!検索システムで「クリスマス」と検索すると最後の方に「クリぼっち」が提案され、一人で過ごす方法なんてものが出てくるから恐ろしいです。

では日本でクリスマスが始まったのはいつごろなのかー?! 調べてみました。

日本にクリスマスがやってきたのはいつ? 

f:id:utautan:20151216081337j:plain

日本で最初のクリスマス

日本で記録に残っているはじめてのクリスマスは、1552年(天文21年)の「クリスマス・ミサ」です。周防国(今の山口県山口市)でフランシスコ・ザビエルが信徒を集めてミサを行ったのが始まり。当時の日本ではクリスマスは「ナタラ」と呼ばれていました。「ナタラ」はポルトガル語で「クリスマス」なんですが、語感的には奈落っぽいからきっとこのままの呼称だったらここまで流行らなかったんじゃないかな、クリスマス。

この後、1612年(慶長17年)にキリスト教禁止令が敷かれ日本は鎖国に! 一旦クリスマスとはお別れです。

帰ってきたクリスマス

1854年(嘉永7年)に日米和親条約が結ばれ、1873年(明治6年)にキリシタン放還令が出されたためクリスマスが解禁されました! 

ちなみに1860年(万延元年)日本で太陽暦が採用され、明治5年12月3日が明治6年1月1日になったそうです。1ヶ月近くもずれていたとは変な感じ。

明治8年には勝海舟が家族と知人とクリスマス・パーティーを行うなど、じわりじわりと広がるクリスマス。明治屋が銀座に進出し、クリスマス商戦がスタートしたあたりから本格的にクリスマスが始まりました。

 

・・・日本におけるイベントって、大体商売がらみなのはどうしてなんだろう。無宗教だけど商売教なのかもしれないね。

 

大正時代には雑誌の表紙にクリスマスの話や絵が載るようになってより広まるように。

25日の力

12月25日がクリスマス! になったのは1926年(大正15年)12月25日に大正天皇が崩御したころから。この日から昭和時代がスタートするわけですが、戦前の休日法には先帝祭を休日と定めていたためこの12月25日が大正天皇祭として休日になるんです!! 教会暦の降誕祭の日付と偶然にも一致。

ここから、休日の力も相まってクリスマスは12月25日で大幅に勢力を強めることになります。

戦後のクリスマスは商戦と共にあり

戦争が始まると、もちろんご存知の通りこういうお祭り事は控えられることになるのですが、戦後再び有名デパートの商戦やら特需やらで好景気に突っ走る日本では、年末のイベントの一つとしてクリスマスががっつり根付くこととなりました。

子供たちのクリスマスから恋人たちのクリスマスへ

海外では家族と過ごす日、日本では子供たちのクリスマスだったのが恋人たちに移り変わったのは1980年後半! ちょうど私が生まれたくらいだ。

クリスマスに恋人と過ごす特集だとかが組まれたり、そういうクリスマス・ソングが出たりで一気に広まったらしい。山下達郎の「クリスマスイブ」は1983年に出た曲だそうですよ。

youtu.be

独り身には肩身の狭さを感じるクリスマスですが、歴史は浅い! クリスマスを一人でエンジョイする新しい歴史を、今私達の手で作ろうではないか! 

日本におけるクリスマス

日本ってこんなに商魂あらたかなんだ? って思いました。イベントとして異質なものを受け入れるのにはかなり時間がかかるくせに、商売が絡むとドカンといきますよね、バレンタインしかり、ハロウィーンしかり。このへんについてもまた調べてみたいところ! 

クリスマスはもうすぐだー!